曼珠沙華2
朝、夕は秋風がとても気持ち良い気候となりました。
先日の秋分の日にはお墓参りもかね、一面彼岸花で覆われている風景を見たくて川周辺をうろうろと
ドライブです。この辺から入ってみようと田圃を進むこと数分、「こんな細い道だろうか?」と
不安になりながらドンドン進んで行くと、パッと目の前が開け幼い頃の見慣れた光景に出合いました。
「なぁ~んだ。ここに出るのか」と、新しい道を発見したようでちょっと得した気分です。
有名らしき彼岸花の群生地はどこ??とまたぐるぐる回っていたら視界が開けました。
カメラマンが曼珠沙華を撮ろうと、沢山来ていました。
お花はちょうどピークで、少し過ぎていたのもあったけど、ここだったんだな~ってやっと見れたけど
カメラマンの方達はみなさん上手そうだし早々に退散です。
上勝町のお茶屋で休憩して地図を見ていたら近くに灌頂ケ滝(かんじょうがたき)がありました。
いつものようにお店の人に道やパーキングの件を聞いてからじゃないとね。
昨年の星の岩屋までの道を想うと、滝への山道は道幅も少し広めで大丈夫そう!
灌頂ケ滝は高さ80メートルの断崖から落下していて、弘法大師がここで修業を積んだと言われています。
水量は少な目らしいのですが、何度も訪れているおばあちゃんによると
この日は特に少ないらしく、ミストみたいで気持ちが良さそうだったので階段を上る事に。
灌頂ケ滝は別名「旭の滝」と呼ばれ、水の落下地点に虹が出る滝としてテレビで紹介された事もあるようです。
虹を見るのはよっぽどタイミングがいいか、通うことになるか。。。。
ついでに行っちゃおう!と大川原牧場にも足を延ばしての帰り道、再び彼岸花の群生地へ。
ワンちゃんと散歩する人や、ベンチでは近所の方達の社交の場にもなっているようで、
一言、二言、言葉を交わしながら夕暮れ時のつかの間は、暮れゆく空を眺めながら人恋しい時間です。
又、来年ネ!
FC2ブログランキングに参加しました。
応援ワンクリックしていただけると、嬉しいです。