fc2ブログ

お月見しましょ!

L.A.は秋晴れのいいお天気が続いています。9月はお月見の行事がありましたね。今年の十五夜は9月25日です。お月見は旧暦の8月15日、満月に豊作を祈願して祝います。旧暦と現在の太陽暦とはシステムが違っている為、毎年お月見の日付は一定していないのだそうです。

 子供の頃のお月見と言えばススキや月見団子をお供えしていたのを思い出しますが、地域によってはお月見の風習が違うのですね。ススキは供えたものを家の軒につるしておくと、1年間病気をしないと言われているそうで初めて知りました。

 Yさんはアメリカで大きくなるお子さんの為に日本の行事に関心を持ってもらおうと、お月見の絵でシャドーボックスを作られています。カットが出来たパーツはきれいに並べました。こうするとひと目でわかって作業が早いです。

お月見

 

さあ、組み立て開始です。
でも9月からスタートしたため、何とか80%位までは仕上がったのですが、、、、細かいパーツの完成とフレーミングは間に合いませんでした。でもママの愛情一杯の気持ちが、子供達に伝わると思いますヨ。
 

お月見2

 

前に日本に里帰りした時に生けた秋の混ぜざしです。
ススキや吾亦紅、オミナエシ、リンドウなどはアメリカでは見かけないので、、、、日本の植物から秋の風情を感じます。
 

秋の混ぜざし

 

 

FC2ブログランキングに参加しました。

応援ワンクリックしていただけると、嬉しいです。

バナーの上をポチッ!

e_03.gif  

コメント 4件

コメントはまだありません
kazumi  
センス良いなぁ

この絵はうちの教室でも定番です。
並べるとこんなにパーツが!!細かいですね。出来上がりが楽しみです。
Hiroさんは生け花もお上手ですね。
うちはコムラサキが色づいて来たところです。

2007/09/24 (Mon) 21:47 | 編集 | 返信 |   
Hiro  

カットしたパーツを並べると可愛いし、成果が見えるので次への励みになるかもしれません。この和風のリースシリーズは皆さん、お好きなようです。

私も和風は大好きです。でもお花では日本では使える枝や植物が、こちらでは手に入らないのも多くてとても懐かしいです。生け花は草月流を勉強しています。褒めてもらえると、嬉しくなってしまいます。ありがとう!

子紫式部は実の色づきで、目を楽しませてくれるのでしょうね。機会があったら写真を楽しみにしています。

2007/09/25 (Tue) 08:32 | 編集 | 返信 |   
piyodivo  
和風シャドーボックスと秋の混ぜざし

いつも、Hiroさんのセンスの良さに感心させられますが、生け花も、本当にお上手ですね!  ススキの葉や吾亦紅を配したバランスも、編み籠のような花器もとても風情があります。
シャドーボックスのきれいに並べられたパーツ。 こうして見ているだけでも、絵になります。 完成品が楽しみですね。
東京の十五夜のお月様は、ほぼ満月がくっきりと見事でした。 私は、月見饅頭で、"月よりだんご"になってしまいましたけれど・・・

2007/09/26 (Wed) 00:25 | 編集 | 返信 |   
Hiro  

piyodivoさん

お褒めの言葉、ありがとうございます!嬉しいです~日本の秋の草花はホント風情がありますね。
ロサンゼルスもお月様はとてもきれいでした。初チャレンジでお団子を食べ損ねてしまいましたので、月とワインになってしまいました。

2007/09/26 (Wed) 16:01 | 編集 | 返信 |   

コメントをどうぞ