ホテルでフラワーク
昨日は暦の上では「立秋」でも、全国的には猛暑日でした。。。。
しばらく暑い日々が続く予報ですので、みなさん気をつけて下さいネ。
さて、先生のお手伝いでホテルの生け込みでした。
先生はいつも準備と段取りがいいし、私もお蔭で何回もお手伝いさせてもらい慣れたせいか
竹も花も到着前だし!と結構余裕で待ち時間です。
待ち時間には迫力の阿波木偶(でこ)人形を近くで見せていただきました。
徳島では人形浄瑠璃の最盛期は明治10年から20年頃であったようですが、その内人気も衰退し
人形座も解散に追い込まれていくのでした。でも人形浄瑠璃の復興には多くの人達が奔走して、
1999年には国の重要無形民俗文化財に指定されました。
人形浄瑠璃をはじめとする芸能を鑑賞することだけでなく、村人も参加して作り上げ、村で維持してきたのが
「農村舞台」で、今も徳島は全国一の「農村舞台」の残存数だそうです。
人形芝居系の農村舞台は216棟あり、その内209棟が徳島県で発見されました。
「へ~!」って今まで知らなかったし、農村舞台にも行ったことがないしで。。。。。
これをきっかけに神社の森の奥深くの「農村舞台」で人形浄瑠璃を体験して見たくなりました。
立派な大谷焼のつぼに、花材は藤づる、馬酔木、カサブランカ、ヒペリカム
阿波木偶人形は8月一杯、お花はお盆の期間中、徳島グランヴィリオホテルのロビーで展示中です。
ホテルの目の前はヨットやボートの停泊地でピアになっていて、川風に吹かれてお散歩するのもいい雰囲気ですし、阿波踊り会場までも新町川に沿って歩いて行けます。夜の景色も外灯が川に映り込んでロマンチックです。
ホテル隣の県庁では県外ナンバーの車に限って12日~15日までの阿波踊り期間、約200台、
パーキングが無料です。
12日(月)初日の阿波踊りはAM10:00~PM11:00
13日(火)~15日(木)はPM6:00~PM11:00
400年の歴史を持つ阿波踊り、街中熱気あふれる夏の夜を踊って、見て楽しんで下さいね~。
お待ちしております!
FC2ブログランキングに参加しました。
応援ワンクリックしていただけると、嬉しいです。