fc2ブログ

新緑の頃

GWは皆さんいかがお過ごしだったでしょうか?

お天気が安定せず天候に恵まれない地域もありましたが、長いお休みをエンジョイ
されたことだと思います。

 

GW初日用事も済ませたし、せっかくなのでちょっとお参りして行こうかと境内に
足を踏み入れたら、新緑の木々や森が目の間に迫っていました。そして何やら異空間です。

ちょうど小笠流による(正式名称は弓馬術礼法小笠原教場)百々手式を奉納していました。


大麻比古神社 

 

百々手式とは10人の射手が10手を射ることから合計百手となるもの。

主に百々手式をしている所では明治神宮、熱田神宮、伊勢神宮、春日大社、賀茂御祖神社などがあり、そして地元大麻比古神社で奉納されている場に偶然出会いました。



新緑

 


これはラッキー♪と大勢のアマチュアカメラマンに交じってPEN君で撮っていたら、
いつものバッテリー切れ。学習効果が無いとは言え涙です。。。

 

そうだ!iphoneがあったと急いで取り出し、沢山撮りました~。

連写も以外と早いし結構、撮りやすくて満足。(この後又、大泣きになるのも露知らずで。。。)
 

iphoneからPCに写真を出したことがなかったので、いっそicloudに登録しようと

気軽に始めたのが命取り。インストール時にチェックマークをはずす場所を見逃して、
iphoneの連絡先を一瞬にして消してしまいました。

「えっ、まさか?」と連絡先のバックアップをPCでしているかを確認したけど、
時すでに遅しでした~~。




百々手式 

何とか元に復元できないかと検索すると、私と同じような方もたくさんいらっしゃるようです。

「ヘルプミー」と駆け込み寺にも飛び込んだけど、私は助かりませんでした。

皆さんもバックアップは必ずマストですよ~。


連絡先を消して以来、2年近くも経つ今頃なんですが、これはいけないと少し熱心にiphoneを使い始めました。お蔭で失敗は成功の母となり、お宝の持ち腐れにならぬようにしたいナと言う気持ちが湧いています。ほとんどの写真はiphoneからです。

 

百々手式2 



礼法を学んだ方々のきりっとした姿勢や、立ち居振る舞いが本当に素敵で、新緑の中凛とした空気ですがすがしい気持ちになりました。



百々手式3 

 

  

*オマケ

の美味しいシーズンですネ。


筍 


FC2ブログランキングに参加しました。

応援ワンクリックしていただけると、嬉しいです。

バナーの上をポチッと!


squirrel_20120102124409.gif e_03_20120102124420.gif 

コメント 4件

コメントはまだありません
kagawa  

iphoneでなくアンドロイドを使っている私ですが…
全く使いこなせていません
クラウドなど便利な機能もあるようですが
宝の持ち腐れ (;一_一)

出会いですね
新緑の中で、気持ちの良い時でしたね

2012/05/08 (Tue) 08:42 | 編集 | 返信 |   
さおり  

Hiroさん、こんにちは~♪
眩しいくらいの綺麗な新緑ですね~。
百々手式というのですね、いい儀式が見れましたね。
iphoneでも綺麗ですよ~。
私もアンドロイドなのですが、写真の機能が
まったく使いこなせなくて・・・
昔の携帯とまったく同じような使い道で
ちょっと勿体ないなぁ~って思います。

2012/05/08 (Tue) 15:02 | 編集 | 返信 |   
Hiro  

kagawaさん

携帯はここ2年で電話、メール、目覚ましの順位なもので
時々スケジュール、音楽、新聞、そして忘れたころに地図、ネット検索。
最後にカメラ位しか使わなかったので、白紙の連絡リストは頭がまっ白。
入力だってせっかく苦労して入れたのに。。。です。

便利な機能があるようですので、使いましょうねぇ~♪
こうなったら、と言う気もしていますが、使えるかなあ??
iphoneは画面が小さくて、シニアグラスが必要なのがつらい所です。

2012/05/08 (Tue) 20:23 | 編集 | 返信 |   
Hiro  

さおりさん

こんばんは
コメントありがとうございます。

百々手式は心も体も鍛えられているって感じで
美しい所作でした。京都でもあるようですので
もし機会があれば、見て下さいね~。

iphpneの画像、PCで見たらコンパクトカメラを
持たなくてもいいかも?なんて思いました。

さおりさんはアンドロイドなんですね。
いろいろ機能があって便利そうなので
ホント使いこなせたらいいですよね。

カメラのバッテリー切れのお蔭で
触るきっかけが出来たので、このまま
触る回数が増えればいろんな機能を
覚えるかしら??

2012/05/08 (Tue) 20:35 | 編集 | 返信 |   

コメントをどうぞ