fc2ブログ

はさみパート2

アンティークショップやアウトドアで開かれるアンティークマーケットでは、昔の古き良きデザインの雑貨や家具、懐かしい感じがする食器やリネンなどを売っていたりするので、時々遊びに行きます。100年以上経ってないとアンティークとは言わず、100年未満のものはコレクティブル「Collectibles」と呼ばれ区別されているようです。

これは何に使ったのかな?と思うようなものや、家族の為に刺繍したであろうナプキンやキッチンクロスなどハンドメイドのものを見ていると、ゆったりとした温かい時間が流れます。

このはさみは携帯用の裁縫道具セットの中に入っていたもので、細部の彫り物も美しいし膨らんで丸みを帯びたフォルムが可愛いと、気に入ってしまいました。ちょっと傷やさびはあるけれど、糸も紙もよく切れます。裁縫セットには針や糸巻きも入っていて十分使えるのですが、なんだか糸も使うのがもったいなくて時々眺めては一人でホッコリしています。

20070627161143.jpg

何に使うはさみでしょうか?両面に葡萄や葡萄の葉、それにワインを飲んでいる2人が描かれているので、ワインを開封する時に使うのでしょうか? 飾っておくだけでも可愛いのですが、郵便物を開封する時などに使って楽しむことにしました。日々の暮らしの中での数分ですが、ちょっぴりホッとするひと時です。
 

20070627161318.jpg

コメント 4件

コメントはまだありません
kazumi  
良い味があります

100年経たないとアンティークと呼ばれないんですか・・。
ここに来るまでにキルトや刺繍に精を出す女性のもとで使われたのかも・・想像するとなんだか楽しいですね。
「この素敵な飾りが凝っていて良いわぁ」きっと同じように感じてたのでしょう。

2007/06/29 (Fri) 09:37 | 編集 | 返信 |   
こーこ  
まあ~、すてき♪

どちらもステキなはさみですね~!
こんなはさみがちょっと置いてあるだけで、空間の雰囲気が格段アップするようです。
こういうところが、大人の楽しみですよね♪
そちらのアンティークマーケットとは嗜好が全く違いますけど、京都も楽しい市が多いので、ちょくちょく行ってます。
まあ、ガラクタ市ですけどね。

2007/06/29 (Fri) 09:46 | 編集 | 返信 |   
Hiro  

Kazumiさん

ホント! 我が家に来るまでにはハンドメイドが好きな方が使っていたのかもしれない。「このはさみの飾りとこのカーブのラインがきれいなのよねえ~~」と以前の持ち主と話があって会話が盛り上がっているような気がします。

大事にして次のハンドメイドが好きな方にも伝えたいです。

2007/06/29 (Fri) 13:13 | 編集 | 返信 |   
Hiro  

こーこさん

昨夏、初めて北野天満宮の骨董市に友人と行きました。たくさんの参拝客と骨董品にビックリで、とっても楽しい時間!でした。海外の方もたくさんいて皆さん、場慣れしてる風でした。京都ならではの染物に使う繊細な型紙もあったのに、、、、初めてで舞い上がってしまって買えばよかったあ~~。
いつか骨董市で出会った素敵な品、見せてくださいね。

2007/06/29 (Fri) 13:40 | 編集 | 返信 |   

コメントをどうぞ