雨の高台寺
「ブログは旬がいのち」でしょう。きっと。。。
写真を撮るのは面白いけど、その後の整理が苦手です。
フィルムの時はそれなりに考えて撮っていたように思いますが、デジタルになって数打ったら当たるかも?と言う考えが支配しています。それに同じような構図で写真を2度撮る癖があって、簡単に選別すればいいのに、AかBかで結構、迷います。。。。
その内選別と削除が面倒になって、旬の季節をとっくに過ぎてしまい、PCの中でお蔵入りとなり、重く遅くなるパターンです。皆さんはどうされていますか?
マメさが欲しいなあ~ 私。
さて季節は遡りますが、夏の始めに元京都住民のIさんより、高台寺の鑑賞券をいただきました。高台寺は豊臣秀吉の夫人、北の政所(ねね様)が秀吉の没後、菩提を弔う為に
夏の終わりに友人と再会した翌日は、中学校以来のOO年振り!となる清水寺や八坂の塔を見学した後、三年坂を通って高台寺へ。坂の上り下りと蒸し暑さで、体力はバテバテです。
「観光するにも体力がないと、夏の京都は厳しいなあ」と思っていたら、ちょうど高台寺の中で突然のスコール。お蔭で雨が降る中、ゆっくりと雨宿りです。
雨に濡れた庭園に向かって座り、雨音だけを聞きながら静かに眺めるのは、歩き疲れた足や目にも良き休息でした。雨が上がって時々雲の間から光が射すと、キラキラと葉っぱの雫が光って美しい事! 小堀遠州作の国の名勝、史跡にもなっている回遊式庭園でなかなかこんな体験もできませんね。雨とのタイミングが合って、ラッキーです。
でも、この美しいお寺と庭園(1万5000坪)を維持する為に、苔やごみをピンセットでつまんで手入れされている裏方さん方の努力があってこそと思うと、頭が深く下がります。
写真下のお茶席(傘亭、時雨亭)は千利休意匠と伝わり、江戸時代初期に伏見城から移築したもので、当時傘亭の二階の窓からは大阪城が見えたそうです。
お茶屋さんが立ち並ぶ美しい景色。ここも雨上がりの後だったので、なおさら美しい!
季節折々の京都に出会いたくなった旅でした。
Iさん、どうもありがとう。又いろいろ教えて下さいネ~♪
FC2ブログランキングに参加しました。
応援ワンクリックしていただけると、嬉しいです。