fc2ブログ

高校球児の夏

日米親善高校野球大会が9月5日から3日間あり、初日の試合に観戦に行きました。
 
アメリカチームの高校生とは思えないようなパワフルな投球やスイングそして走り、全日本高校生選抜チーム18名も熱い情熱と意気込みが溢れていて本当に素晴らしい活躍でした。
 
   baseball1.jpg baseball2.jpg
 
幸運な事にネット裏の席に座れたのですが、実はこんな近くで野球を観戦したのは初めてです。
日米両選手の動きも近くで見られて、感動のドラマの3時間!でした。
 
   baseball3.jpg baseball4.jpg
 
LAの照りつける厳しい日差しを吹き飛ばすような、高校生野球に賭ける熱い情熱とほとばしるエネルギーを目の当たりに見て、大変感動しました。初戦は8対5で勝利!
選手のあふれ出る笑顔がとても素敵で、帰路は熱い感動と爽やかな清涼感で一杯になりました。
 
   baseball8.jpg baseball6.jpg
   baseball5.jpg baseball7.jpg
   baseball9.jpg baseball11.jpg
 
この大会参加者からは多くのプロ野球選手が誕生しているようです。
1回目は桑田投手、アメリカのメジャーでは松井選手、福留選手、松坂投手。
日本のプロ野球では立浪、新垣、比嘉、朝倉、竹内などの各選手が高校生の時に参加し、現在も目覚しい活躍をされています。
 

baseball10.jpg

 

baseball12.jpg

 
2日目は2対2で引き分け、3日目は6対8で一敗。 1勝一敗一分けでした。
今回の大会からも未来のプロ野球選手が誕生するかもしれません!
 

baseball13.jpg

 
FC2ブログランキングに参加しました。
応援ワンクリックしていただけると、嬉しいです。
バナーの上をポチッと!
squirrel_20090623054159.gif e_03_20090623055021.gif
 

コメント 6件

コメントはまだありません
kagawa  

高校球児たちの表情の
清々しさ!!!
素敵な写真ばかりです

私が若かりし頃の高校野球
さわやかイレブン
最低の人数の部員しかいないところに
次々とけがをして、最後9人になって優勝
胸がつぶれるほど感動しました

あ?ひょっとして 話ががまじりあっているかも

あれから…十年
めったに甲子園を見ることもなくなっています
来年は郷土のチームを
思いっきり応援してみましょう

2009/09/08 (Tue) 18:51 | 編集 | 返信 |   
hijikata  

大空の下の野球観戦はとても良いものですね。
高校球児の清々しい表情がとても素敵です。

どの写真からも“THE青春“が感じられますね(^_^)

自分の青春時代はサッカーに明け暮れていましたので
写真を見ていると、あの頃が懐かしく思います。

頑張れ未来の日本人メジャーリーガー!!!

2009/09/09 (Wed) 17:51 | 編集 | 返信 |   
Hiro  

Kagawaさん

勝って挨拶をした後にあふれ出た笑顔は、みんな本当に素敵でした!
初戦での勝利はとても嬉しいことだったでしょう!

この観戦がきっかけで、You tubeで今年の高校野球を見ています。
戦ってきたんだな~とホント感動しますね。

2009/09/10 (Thu) 02:01 | 編集 | 返信 |   
Hiro  

hijikataさん

厳しい日差しの中でも戦っている球児たちの頑張りと迫力に圧倒され、こちらまで熱くなり応援に力が入ってしまいました。とびっきり素敵な球児たちの笑顔から、爽やかな風をいただいたような想いでした。

サッカーに夢中な青春時代だったのですね。
熱く賭けるものがあった思い出は、今も大切な宝物ですよね。

私は試合の観戦前と観戦後ではテレビでプロ野球を見ても、ちょっと見方が変わりました。

2009/09/10 (Thu) 02:22 | 編集 | 返信 |   
comichiko  

うわぁ、素敵ですね!
ネット裏の席での観戦、
きっとすごい迫力だったでしょう?
あつい3時間でしたね。
最近はいい選手が次々とアメリカに行っちゃって
ちょっと淋しいけど、
日本の選手が世界の舞台で活躍しているのは
とってもうれしくて、応援しています!

2009/09/10 (Thu) 15:00 | 編集 | 返信 |   
Hiro  

comichikoさん

そうなんです。ネット裏での観戦はとても迫力で興奮の3時間でした。
ボールが何回も飛んできましたけどネ。

テレビで野球放映していても、日本人選手が出る時は家事の手を止めて
やはり応援に力が入ります!!




2009/09/11 (Fri) 02:31 | 編集 | 返信 |   

コメントをどうぞ