fc2ブログ

L.A.リビング便り

月・日別2012年09月 1/1

秋の実りはキッチンで。

暑さが和らぎ空気もさらっとしてくると、ベタベタした湿度の多い空気が肌にまとわりつかないので、体がのびのびしてとてもさわやかですね。 そうなるとゲンキンなものです。秋の味覚を求めてキッチンに居る時間が長くなりました。黄金色に輝く稲穂からの新米ご飯は、おかずがいらない位ですが、美味しい物を作るのにも秋の実りは楽しくなりま~す♪ キッチンでの時間が長いと「この際片づけもしようかな」と効率良く動線...

  •  0
  •  0

情熱の女たちからのメッセージ

このところ朝夕はめっきり涼しくなり、秋の気配です。なんか急に秋が近づいて来た感じで、嬉しいような淋しいような気持ち。。。。。 さて、明日から9月末まで「情熱の女たちからのメッセージ」展が始まります。今日は会場のNHKロビーへ搬入、設営、そして作品のディスプレイでした。 準備の為、作品をあまりゆっくりは見れませんでしたが、23部門のそれぞれの今昔作品はとても見応えがあります。どの作品も先生方...

  •  2
  •  0

天空の楽園は秋。

前回の記事より続いて。。。上勝町 「樫原の棚田」に着いたのは夕方に近い遅い午後。朝から目指していたはずなのに、ようやくの到着です。 上勝町の人に丁寧に教わって、比較的広い道の方を選んで天空の棚田へと向かうのですが、ヘッドライトをオートにしていた為、カーブを曲がる度に昼なのに夜の始まり。山深い木々をライトで照らされ、まるで未知の世界への入り口の様な感じ。 急な坂と険しい道のカーブを何度曲がっ...

  •  0
  •  0

「天上の花」が咲き始める。

仏教の経典によるとおめでたい事が起こる兆しに、赤い花が天から降ってくると言われ曼珠沙華の花は別名「天上の花」と呼ばれています。 3連休の初日、9月15日は「人生、いろどり」の舞台となった上勝町に出かけました。その日は映画「人生、いろどり」の全国公開初日です。もう、すでに映画を見られた方もいらっしゃるでしょうが、ご興味がある皆さんは是非、映画をご覧下さいネ。元気になりますよ~! 「暑さ寒さも...

  •  5
  •  0

住み着いた鴨のその後

7月の記事からの続きです。Kちゃんちで機嫌よく住み着いた鴨は、卵を14個産んで温め期間に入ったのですが、カラスに狙われて2個は残念でした。そして8月中旬に無事に12個、雛が生まれました! 親鴨の後を追って歩く姿や、小さな嘴でエサをついばむ様子の可愛い事。川に落ちたら上がって来れないかも?と子鴨の為に用意したミニプールで、一生懸命水をかく様子はいつまで見ても見飽きる事無く、笑顔がついこぼれてきま...

  •  6
  •  0

シャドーボックス秋・冬コースのお知らせ

残暑はまだ少しありますが、それでもいつの間にかセミの鳴き声がしなくなり、夜になると虫の声が大きくなってきたように思います。そして身近な所でもアチコチで芸術の秋を感じるようになりました。芸術の秋、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋で、秋はなにかと活動的になってきますよね。こちらは春・夏コースのシャドーボックスを初めて受講した方の作品です。シリーズで作っていただいたので、並べるとビタミンカラーで元気が出...

  •  4
  •  0

国民文化祭

第27回国民文化祭 とくしま2012が始まりました。“文化によるまちづくり”を目指す国民文化祭で、会期中は多彩なイベントが一杯です。会期 9月1日(土)~12月14日(金) オープニングイベントでは全国から阿波藍にこだわりを持つ染師が染めた布200枚以上で飾られていました。このプロジェクトは徳島で阿波藍を学び、インディアナ大学で染色を教えているローランド・リケッツさんの提案で阿波藍プログラムが生...

  •  2
  •  0

映画「人生、いろどり」を見て来ました。

山にある葉っぱや道端の草を集めて、料亭に「つまもの」として卸す葉っぱビジネス。今や全国的な知名度を誇る徳島県の上勝町。上勝町は四国で一番人口が少なく、過疎と高齢化が進んだ町。人口2000人弱、平均年齢は70歳だそうです。  初めてつまものビジネスの「いろどり」を聞いた時は、??でしたが、テレビや雑誌などで盛んに取り上げられたのを知って理解ができました。 上勝町入口の月ケ谷温泉は母の故郷...

  •  0
  •  0