月・日別2007年03月 1/1
アルファベット

アルファベットでサインボードを作ってみました。マットはフレームや文字のデザインに合わせ、作品全体のバランスがうまく統一できるように配色バランスを考えています。ここでは背景をバックスキンのファブリックマットを使用して、マットの質感が文字を際立たせてくれるよう配色を選んで見ました。 作品が完成した後も、マットやフレームをどれにするか考えて選ぶ、フレーミングのための準備の時間は楽しいものですね!同じ...
- 0
- 0
ラビット

前回より引き続いて、、、アルファベットサンプラーはまずAから1文字ずつと絵柄を完成することから始めていたのですが、ABCの3文字と絵柄を完成した時点で、色糸を頻繁に取り替えるのが億劫となりました。ヨシ、それならばと4文字目からは効率よくアルファベットのみステッチを始めると波に乗りまして、スイスイとすべて26文字完了の運びです。次のステップは絵柄ですが、一応まじめに仕上がっていない4文字目から絵柄を再...
- 0
- 0
クロスステッチとバニー

クロスステッチは16世紀頃のヨーロッパ上流階級の婦人達のサロンで、広がり始まったそうです。今も昔もサロンは情報交換やおしゃべり、又お友達作りなどして、女性はやはり楽しい空間となりますね。お茶や美味しいお菓子をいただきながら、気の合った仲間と過ごすリラックスした時間は明日への活力になりますから、心豊かなひとときは大切にしたいものです! 街はイースターの飾りつけがきれいなものだから、ウサギばかり...
- 0
- 0
イースター

日本ではなじみが薄いですが欧米諸国ではイースターは一大イベントで、ここ、ロサンゼルスでもお店には誕生をイメージさせる卵、ひよこ、ウサギなどがきれいにディスプレイされています。イースターは「春分後の満月から数えて最初の日曜日」とされているため、今年は4月8日です。キリストの復活を祝うと共に、春の訪れを祝う日という広い意味もあるようですね。 イースターバニーは子沢山で繁栄と多産の象徴のようで、ウサギ...
- 0
- 0
ロッテルダム

アントンペックが描いたロッテルダムの風景は実在するのだろうか?と探していたら1744年にHendrik Spilmanさんが描いた銅版画に出会いました。260年前の風景は今もあるのだろうかと思い又探していると、残念ながら画面左サイドから中央に向って走る線路と鉄橋の風景で、右側建物の近くには電話の鉄塔も建っている1906年の風景写真を見つけました。それから100年、、、、同じ風景はもしかしたら、もうないのかもしれ...
- 3
- 1
復旧と巣立ち

大変長らくお待たせ致しました! 本日、プロバイダーのシステム復旧によりホームページにアクセスできるようになりました。皆さんにはご不便とご心配をおかけ致しまして、大変申し訳ありませんでした。心より深くお詫び致します。今後共、Los Angeles 3D Artist Clubをどうぞ末永くよろしくお願い致します。ロサンゼルスにも春がやって来ました。桜の花びらにうっとりと見とれてしまいます。 雛に孵るだろうかと心配していた...
- 0
- 0
タッティング2

一足先に夏をイメージして、白いレース糸とドロップ型のビーズをあしらうと、雰囲気が変わってとっても素敵になります。ビーズは種類も色も沢山あるし、レース糸とビーズとの組み合わせで、自分だけのトータルコーディネートもできますね。 一緒に習っていたYさんはとても手先が器用で、おしゃべりしながらも手がスイスイ動きます。私はどうも製作中は、無口で貝になってしまう傾向です。Yさんは今アトリエLTACのスタッフとして...
- 0
- 0