fc2ブログ

カテゴリArt 1/1

弥生3月の始まりは先月のイベント回顧から

今年は特に寒かった2月が終わり、今日から3月の始まり。紅梅も植わっている地域で開花に差がありますが、つぼみだけの木も可憐でした。お部屋でのヒヤシンス球根栽培も長い間楽しませてくれ、開花してからはいい香りと共に春への想いで心膨らみました。そしていよいよ終了でしたので昨日カットしました。ガラス瓶の中で雰囲気が変わって2度楽しめます。2月は逃げるの言葉通り、あっと言う間に駆け抜けた感じです。カルチャーセ...

  •  0
  •  0

LEDナイト

11月に入ると朝、夕はぐんと気温が下がり冷え込むようになりましたね。 日没も早くなって、暖かい室内が恋しい秋の夜長となりました。 先月出かけたLEDナイトでは、まだ少し肌寒い程度でしたのに。。。。 秋晴れで気持ちのいい行楽シーズンが少なく、急に冬がやってきたように感じます。 ようやく季節の入れ替えも済み、冬支度が整い始めました。  昨年はクリスマスのディスプレイが遅めでしたので、10月の終わりには今...

  •  0
  •  0

拝宮和紙

ここ1週間は気温の変化が大きく、花冷えとなったり初夏を感じさせてくれるような陽気だったりで、出かける時は衣服での調整に悩む所。とは言ってもおだやかな春が嬉しい季節!  さて、拝宮和紙中村功氏と草月流いけばなとのコラボも今日がいよいよ最終日。沢山のお客様が足を運んで下さり、グループ一同喜んでおります。   ひとつずつ違った手すきの個性豊かな和紙は、何度見ても飽きないし迫力ある和紙...

  •  2
  •  0

中原淳一展へ。

クリスマスが終わるとあっという間にお正月準備ムード。 いよいよ今年も後わずかですね。 皆さんも年末のお掃除や新しい年への準備と、あわただしい時間の事でしょう。 28日で今年最後のクラスが無事に終えました。お陰様でホッと一息です。 と言ってもすぐに又クラスが始まるので、今はせっせと頼まれ事など作る時間を過ごしています。 さて、先日立ち寄った先はこちら。 東かがわ市引田。讃州井筒屋敷で「中原淳一生誕100周...

  •  0
  •  0

師走ですネ。

目の前の事に追われていたら、あっと言う間に12月。1年が過ぎ去るのが本当に早い事。しみじみと振り返る間もなく、今日も又目の前のことに追われあっと言う間に日暮でした~。 公園で見た野外彫刻展も先月の事なのに、遠い昔のようです。 まだこの頃は気候も過ごしやすかったかしら?  街ではクリスマスのイルミネーションも点灯されて、きれいでしょうね。先月、先生や仲間と一緒に生けたクリスマスアレンジ。おせち...

  •  1
  •  0

夏はアート

毎日、暑い日々で猛暑の連続です。照りつける太陽を避けて、暑い日は美術館でアート鑑賞は如何でしょうか? 先月、初めて大塚国際美術館に出かけました。なんと開館して今年で15周年だそうです。一度は行きたいと思いながら、今までなかなか機会がなくて、、、ようやくです。 丁度この日はミュージアムコンサート、ベートーベンの「第九を歌う」がありました。システィーヌホールでは皆さんの歌声が響き渡り、最後は200名余り...

  •  6
  •  0

ギャラリートーク

相生森林美術館に出かけました。この美術館は全国でも珍しい「木」の美術館として、木を素材にした木彫りや木版画を収蔵しています。そのことは後で知ったのですが、今回は「林 静一展」 「赤色エレジー」やロッテのキャンディキャラクターの小梅ちゃんのイラストで時代を象徴される作品を発表された方です。朝からいいお天気でしたし行楽日和なので、当初の予定では展示会を見てギャラリートークを聞いた後、周辺を観光しよ...

  •  0
  •  0

夜のアート鑑賞

2013LEDアートフェスティバル最終日は公園へ。昼間もいいお天気でしたので、夜もジャケットを羽織る位の気候。最終日とあって沢山の観客や観光客でにぎわっていました。 LEDアートを鑑賞して、のんびりゆっくり、ゆっくり歩いて散策です。と言うのも昼間初めて出かけた場所は知らなくて、思いがけずふもとから山道をかなり登る事になったので、夕方にはもうすでに足がジンジンしてくたびれていました~。 子供...

  •  0
  •  0

2013LED アートフェスティバル

ゴールデンウィークがスタートしていますので、毎日お楽しみが多いですよね。 LEDアートフェスティバルも、いよいよ明日で10日間の幕を閉じます。会期中雨も降ったりして、見物するには寒い日もあって躊躇していたらあっと言う間に会期が終わりそうです。 10日前お手伝いした時は大量のへぎ竹を皆でドンドン入れても、入れてもまだまだと言った感じで、飲み込まれてしまうのでした。 その日は寒い夜で体も冷...

  •  0
  •  0

こんぴら歌舞伎

第29回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」を見に行って来ました。4月6日から始まった、市川亀治郎改め四代目市川猿之助さんの襲名披露公演も明日21日で千穐楽。チケットは早々に完売になったとか。  歌舞伎を見るのはこれで3度目ですが、今回はバスの中でレクチャーを受けたこともあり少しだけ演目の事前勉強もしたので、坂道を上る足取りも軽く楽しみも膨らみました。 今から178年前に建てられた現存する日本...

  •  0
  •  0

光のアート

今日は11月1日、霜月です。文字通り霜が降る月で、夕方華展の活け込み準備に外に出ると急速に冷え込みを感じ、あわてて冬のお支度となりました。そごうの文化祭も始まり、華展の活け込みも終り、明日からの開催を待つばかり。今はやれやれのひと時です。ホッ。 LED アートフェスティバルからまだ3~4日しか経っていないのに、夜帰る頃には寒くて足早になってしまいました。あの時はのんびり夜のお散歩ができたのに、...

  •  4
  •  0

野外彫刻展と県華道展のお知らせ

半袖から長袖へと季節は巡り、秋らしい季節となりました。10月からの各種講座もスタートして、芸術、勉強の秋です。 この時期は、徳島中央公園で毎年野外彫刻展をしているので、公園を散歩しながら見るのも楽しみのひとつです。今年は50周年記念彫刻展で、徳島だけでなく香川、兵庫からも出品し、素材も題材もそれぞれで個性あふれる33点が迎えてくれます。木々の緑に囲まれた中で、赤いドアが現れました。 昨年も...

  •  0
  •  0

国民文化祭

第27回国民文化祭 とくしま2012が始まりました。“文化によるまちづくり”を目指す国民文化祭で、会期中は多彩なイベントが一杯です。会期 9月1日(土)~12月14日(金) オープニングイベントでは全国から阿波藍にこだわりを持つ染師が染めた布200枚以上で飾られていました。このプロジェクトは徳島で阿波藍を学び、インディアナ大学で染色を教えているローランド・リケッツさんの提案で阿波藍プログラムが生...

  •  2
  •  0

猪熊弦一郎現代美術館

日中はまだまだ暑いけれど、一足早く芸術の秋!だと美術館に出かけました。数年前からこの美術館は行きたかったのですが、今回ちょうどホンマタカシ氏の写真展も 開催と言う事でレッツゴー! 地図上では遠いイメージがあったけれど、高速道路使えばすぐなんですね。思ったより早めの到着でした。1991年11月にオープンした、丸亀猪熊弦一郎現代美術館の設計は谷口吉生氏   巨大な壁画とオブジェとの全体写真を撮り...

  •  2
  •  0

「草間 彌生」展に行って来た。

1月7日から始まった「草間彌生 永遠の永遠の永遠」も4月8日で終了となりますので、草月いけばな展の合い間をぬって行って来ました。会場は大阪・中之島の国立国際美術館。  巨大な入口のモニュメントからして草間ワールドを予感! 大勢の人たちが訪れていましたので、チケット購入にも並んで待つこと数分でしたが、いろんな年代の方達が来ている感じでした。  作品は無限に繰り返されるかと思う白黒...

  •  2
  •  0

Michael Jackson の映画へ

マイケル ジャクソンの最後のコンサート、リハーサルを収録した映画、「THIS IS IT」を見て来ました。 当初、2週間の限定上映では見られないかもしれないと思っていたのですが、2週間の上映延長になったことから見ることが出来ました。皆さんはもうご覧になりましたか?  まるでコンサート会場にいるかのような臨場感あふれたドキュメンタリー映画。気がつくと音に合わせて自然に足でリズムをとっていて、ドキュメンタリ...

  •  2
  •  0

いけばな展

先週末は第17回草月流いけばなロサンゼルス支部展でした。 支部展は1年半から2年に1回の開催ですが、このJapanese American National Museum「全米日系人博物館」で開催するようになってから今回で5回目です。それまでは日米文化会館で展示していました。 どちらの会場の空間でも自分が活けた花は、完成作品よりも材料調達に奔走したことや会場で製作中の様子の方がありありと思い出されます。  全米日...

  •  4
  •  0

ダンスコンペティション

先週末のダンスコンペティション会場は、ハイアットリージェンシーホテル。  ちょっと早目に家を出て会場に向かいました。もうすでに出場する選手達はロビーに集まっています。世界中から参加する選手も多いようで、ロビーはもう選手達の熱気に溢れていました。  出場するペアー2組もこの日の為にかなり練習しているとは言え、始まる前の緊迫した空気は、見ているだけの私達でも心臓がドキドキしてきます。D...

  •  4
  •  0

Shall We ダンス?

1996年に公開された周防監督の映画「Shall We ダンス?」そして2004年に公開されたリチャードギア主演の「Shall We Dance?」を観た方は多いと思います。皆さんはこの映画をご覧になられましたか? 最近、若い2人が社交ダンスの競技会に向けて練習している場で、写真を撮らせていただく機会がありました。  初めての社交ダンスの写真ではどう撮るかもまったくわからず、ほとんどがダメでしたがPCに入れて見...

  •  4
  •  0

夏は美術館

暑い夏の過ごし方はいろいろあるでしょうが、夏は日常から離れ美術館の大きな空間でアートと向きあって過ごすのも避暑になるように思います。 先日出かけたLACMAはポンペイ遺跡の特別展示をしていたのですが、今回は常設展とインドネシアのテキスタイルが目的でした。 以前にペルーの天野美術館で古代の織物や編み物を収納ケースから直に見て、1000年以上も前のその高度な技術に大変驚き感動しました。プレインカの時代...

  •  6
  •  0

カフェで待ち合わせをして。

先月のお話ですが友人とカフェで待ち合わせをして、映画を見に行く事にしました。予定より早く着いたので、カフェ周辺をウロウロしながら階段を上ると、普段の目線と違うので結構新鮮です。鮮やかな黄色がまぶしかったな~。  待つこと数分。友人はいつものカメラを持って現れました。  お茶をしながらの会話は、気心が知れているので弾むこと!会話が何よりものご馳走で、まるで甘いデザートの様でした。&nbs...

  •  0
  •  0

美術館パートⅢ

モダンアートをたっぷり鑑賞した後は、ちょっと一休み。 Charles&RayEamesがデザインしたEames Wire Chairsです。スチールワイヤーが太陽の光を浴びて美しく輝いていましたが、ゆっくりのんびりくつろぐには、日陰での方がありがたいというもの。日陰のNorth Plazzaには「ダイヤモンドパターン」と呼ばれるシートデザインの椅子がたくさんありました。今見てきたばかりの作品の...

  •  2
  •  0

美術館パートⅡ

LACMA(ロサンゼルス郡美術館)に出かけたのは夏ですが、ぼやぼやしていたらロサンゼルスにも風に秋の気配を感じるこの頃となりました。Gift Shopで買ったLACMAのポスト・イットノートは色、デザイン、大きさ共にお気に入り。  South Plazzaから、今年2月に新館としてオープンしたBroad Contemporary art museum へ向います。  建物への入り口は...

  •  4
  •  0

夏には美術館

暑い時には美術館で時間を忘れて、アートに触れるのも満足のひと時。美術館では膨大な収蔵作品すべてを見るのは体力的にも無理なので、自分の中でのその時々のマイブームの気になる作品や、いつもの好きな作家の作品をじっくり鑑賞しています。 今回は以前から気になっていたアルベルト ジャコメッティの人体像 間近で見ると細い彫像なのに手わざとボリュームでとても迫力があります。又独特の奥行きがあり、真横やいろんな...

  •  2
  •  0

記念切手

郵便料金の変遷で滞米生活も長いなと実感することがあります。アメリカに来た当初、一般封書の切手料金は20セントでした。それが今は8回目の改定で42セントです。 アメリカの郵政事業は、経費が上がればすぐに料金に跳ね返るとは言え、昨年値上がりしたばかりなのに又の改定です。少し前、美しいお花の記念切手を買って楽しんでいたのに、それもつかの間でした。 41セントのフォーエバースタンプ(永久切手)を買...

  •  2
  •  0

最終日に出かけました。

ロサンゼルス現代美術館(MOCA)で開催されていた、「村上隆 回顧展(C)MURAKAMI」に出かけました。友人は初日に行って中に入るまで1時間並んだそうですが、最終日も入場者が多いのかいつも停めているパーキングが満車。3箇所目でようやくパーキング。  ポップとオタクとを合わせたコンセプトで発表している作品の数々をじっくりと生で見ると、やはりアーティストの伝えようとする迫力が感じられました。目の奥の細部ま...

  •  2
  •  0