fc2ブログ

Water lily 睡蓮と言えば

何を思い浮かべますか?私はモネ睡蓮睡蓮鉢、それにジュンサイです。
睡蓮の和名はヒツジグサ(未草)とも呼ばれ、未の刻(PM2:00)に花を咲かせることからそう呼ばれたそうですが,実際にはAM11:00~PM4:00頃の間咲いて閉じるそうです。睡蓮を育てている義母の話では1つの花は2日、2回咲いて水中に沈んで実をつけるらしいです。(個体差があるかもしれませんが)。
 
スイレン科の1種にジュンサイがあります。睡蓮などのように葉を水面に浮かべる水草で、開く前の若葉を食用にします。子供の頃は嫌いでしたが、大人になってからは寒天状の膜に包まれたプリプリした食感が好きになりました。お吸い物や味噌汁、酢の物などに使われています。
 
モネ睡蓮は2年前に倉敷の大原美術館でたくさんの作品を鑑賞した後、撮りました。ガイドによると2000年にフランス ジベルニーにある「モネの庭の睡蓮」が、株分けされて大原美術館にやってきたらしいです。美術館の池近くには樹木などは無かったのですが、建物が水面に写りこんでいます。絵画の方は、太陽の光や自然によって移り変わる水面の様子がとても印象的でした

睡蓮

 

モネは光によって刻々と変化するモチーフを追及したのに、睡蓮のスナップ写真しか撮れずちょっと残念でした。

モネの睡蓮


7月の睡蓮の花言葉は「純潔な心」 12ヶ月のお花プリントにはすべて花言葉が書かれていて、家族の誕生月やGiftで作られる方が多いです。

Water lily

コメント 2件

コメントはまだありません
kazumi  

蓮と睡蓮の違い、恥ずかしながら最近知りました。国立新美術館でモネの睡蓮はやっぱり素敵と思いました。でも印象派はシャドーに出来ないのが残念ですよね。

2007/08/21 (Tue) 22:27 | 編集 | 返信 |   
Hiro  

蓮と睡蓮はお花の雰囲気が似ているので、間違えやすいですよね。
美術館に行っても絵画もついついシャドーボックスの目で見るようになってしまいますし、額装やディスプレイの仕方、ライティングなど勉強する事が多く、目がアチコチと忙しくなってしまいます。

2007/08/23 (Thu) 09:27 | 編集 | 返信 |   

コメントをどうぞ